

設計・図面・配線
2025.05.15
制御盤の配線として注目されるワイヤーハーネス
自動車産業の分野で使われることの多いワイヤーハーネス。しかし今、制御盤を含む生産設備にもワイヤーハーネスの使用が増えています。ワイ...
MORE

トレンド
2025.05.14
UL規格とは-アメリカ向け製品では必須の安全規格
電気製品にULのマークを見たことはありませんでしょうか。これは、「UL規格」と呼ばれる安全規格の認定を受けていることを表しています...
MORE

制御盤
2025.05.6
動力線と制御線の違い―制御盤内のノイズを防ぐには
制御盤の配線で、動力線と制御線には異なる役割があります。ノイズ対策を考えるときに動力線と制御線を意識する必要があるのはなぜでしょう...
MORE

制御盤
2025.04.23
北米向け制御盤に義務付けられているSCCRって一体何?
北米向けの制御盤にはSCCRを表示することが義務付けられており、制御盤の電気設計をする際は考慮しなくてはいけません。本稿ではSCC...
MORE

制御盤
2025.04.10
操作盤とは?制御盤などとの違いや設計時の注意点
機器が動作するためには制御盤や配電盤、分電盤などさまざまな盤が必要です。そのなかでも操作するときに触れる盤、「操作盤」は比較的よく...
MORE

トレンド
2025.02.28
等電位化とは?その目的から方法や記号までを徹底解説
等電位化とはどういった目的のために行われるもので、どういった方法の処理を意味しているのでしょうか。さまざまな事故やトラブルを引き起...
MORE

制御盤
2025.02.25
電線の規格―国内と国外の規格の種類とその違い
電線について、日本国内と国外で異なる規格があることをご存じでしょうか。ここでは、国内規格と国外規格の種類と規格が異なることによって...
MORE

制御盤
2024.10.10
フェルール端子とプッシュイン方式―日本でも注目度が急上昇している理由
欧州を中心に海外でよく使われている圧着端子に、フェルール端子があります。フェルール端子はどのような特徴を持っているのでしょうか。フ...
MORE

制御盤
規格・材質
2024.08.14
使用用途はさまざま! 計器盤の基本的知識と規格
電気の盤にはさまざまな種類のものがありますが、その中でも計測器を搭載する「計器盤」は、精密機器の計装機器を搭載しているため、ほかの...
MORE

温度管理
2024.08.5
制御盤用キャビネット・ボックスの熱対策
内部の機器の破損や誤作動を防ぎ電気の安全を守るために、キャビネットを使用する環境によっては温度管理が大切になってきます。 ここでは...
MORE