制御盤の安全性向上や、北米地域への製品輸出の際に重要となるのが「UL508A」です。UL508Aに準拠した制御盤を製作する際は、UL認証品による部品選定や「NFPA70」「NFPA79」といった関連規格の参照などへの注意が必要です。本記事では、UL508Aの概要、関連規格や制御盤製作時のポイントを解説します。
EU諸国へ製品を輸出する際、あらゆる分野で必要になるのがCEマーキングです。分野によって「EU指令」と呼ばれるいくつかの指令が存在し、製造者が内容を把握して適切な判断をする必要があります。本記事では、CEマーキングの概要や対象国や手続きの流れ、さらにイギリスのEU脱退に伴う対応変更について詳しく解説します。
開閉装置、スイッチギア、コントロールギア、キュービクル。これらの違いをご存じでしょうか。それぞれの持つ意味と役割、そして規定されている規格をご紹介します。また、開閉装置に使われる絶縁体について、これからの時代にどのような課題があるのかを解説します。
全世界で自動車の電動化が進む一方で、EV急速充電規格が全世界で統一されていないという問題があります。この問題に対し、日本は中国と共同で次世代超高出力充電規格チャオジ制定を進めていますが、欧米はどのような動きを見せているのでしょうか?
キャビネットには性能や構造について定めた規格があります。日本で使うキャビネットは日本の規格を満たしている必要がありますし、海外で使用する場合にはそれぞれの国の規格を満たしている必要があります。ここでは日本のキャビネット規格や、海外での規格についてご紹介します。
FRP樹脂はどのように誕生し、どのように発展してきたのでしょうか。またFRP樹脂が今後必要とされる分野はどのようなものなのでしょうか。人の暮らしを支える素材として発展してきた歴史から、今後の課題と市場動向を考えます。
プラスチックボックスにはサイズ・保護等級によって様々な種類がありますが、用途により選定の際に気を付けるポイントが異なります。そのポイントについてご紹介します。
キャビネット(エンクロージャー)の保護等級規格として代表的なものとして「IP保護等級」と「NEMA保護等級」があげられます。IPやNEMAの保護等級の内容や、独特の表記が表す意味などについてご紹介します。
季刊誌『Wunderbar』バックナンバー : リタールでは、定期的に季刊誌『Wunderbar』ウンダバーを発行しています。
2020.12.14
2019.05.14
2021.11.1
2021.10.15
2018.12.4
メルマガに今すぐ登録! キャビネットやボックス・盤用クーラー等のお役立ち情報や、製造業・制御盤のトレンドを配信中!