PLC(シーケンサ)についての基本情報、制御盤に組み込むときの注意点および安全な配線方法を紹介します。また、PLCが別名でシーケンサと呼ばれる由来についても振り返ってみましょう。
PLCとは、プログラマブルロジックコントローラ(Programmable Logic Controller)の略称です。もともとは、リレーの組み合わせによってつくられていた制御回路(シーケンス回路)を、内部にプログラムすることでモジュール化した制御装置がPLCです。
PLCの開発はアメリカの自動車業界が発端といわれています。日本国内では三菱電機が最初に発売し、普及が進みました。その商品名が「シーケンサ」であったことから、国内ではPLC全般がシーケンサと呼ばれる場合もあります。三菱電機以外では、IDEC、日立産機システム、オムロン、キーエンスなどがPLCを販売しています。一方海外では、シーメンス、ロックウェル、シュナイダーエレクトリックなどの世界的企業はもちろんのこと、各国の電気電子メーカーからPLCが発売されています。
今やシーケンサ、つまりPLCは制御の代名詞といえる存在となり、大部分の制御盤にはPLCが組み込まれています。PLCを制御盤内に収めるときには、次のような点について再確認しましょう。
制御の心臓部でもあるPLCにエラーや故障が発生すると、生産ラインの停止や機械の誤作動、さらには事故につながるおそれもあります。このような事態を防ぐため、PLCの配線をするときには次のような点に注意しましょう。
PLCへの配線は、電源・コモン・入力・出力の4つがあります。
電源の電線は、仕様に合わせた色を選ぶようにしましょう。保守担当者がDCなのかACなのかをひと目でわかるようにしておくのが望ましいでしょう。
コモンの電線は、PLC各社の仕様に合わせた太さの線を使う必要があります。一般的には1.25sq以上であれば問題ないとされています。
入出力の電線は、接続するリレーやセンサーによって適切なものを選びます。
近年では制御盤の小型化・省スペース化が進む一方で、配線作業は狭い場所での作業となり大変さを増しています。コネクタをうまく利用して省スペース化と作業性向上を図りましょう。
PLCも機械である以上、絶対に安全とはいえません。非常停止機能が必要となります。このとき、使用する設備の種類にもよりますが、PLCのプログラムに非常停止用の信号を与えるより、電源そのものを遮断する方法が確実です。
通常AC100Vからブレーカー、ブレーカーからPLCやDC電源供給のためのパワーサプライといった接続をします。このとき、PLCからパワーサプライへと並列に接続し、それらとブレーカーの間に非常停止ボタンを挟むように配線すると簡単です。
PLC、シーケンサについて、制御盤に組み込むときの注意点と配線時のポイントを紹介しました。PLCはシーケンス制御の心臓部です。今回紹介した点に注意し、安全に使用してください。
参考:
関連記事▼
知っておくべき“制御盤の安全”に関わる基礎知識
リタールの技術ライブラリ
「規格に適合したスイッチギア及びコントロールギアの製作IEC 61439適用」
本冊子は、新規格IEC 61439 準拠に必要な様々な対策を講じる上でのお手伝いをするために作成しました。リタール製規格適合システム製品の利用に関するご相談から貴社機器の要求設計や日常検査のご提案まで、幅広くご利用ください。
※新規格IEC 61439における変更点の他、「設計検証報告書」の作成方法などについて、85ページにわたって解説しています。
メルマガに今すぐ登録! キャビネットやボックス・盤用クーラー等のお役立ち情報や、
製造業・制御盤のトレンドを配信中!