1. HOME
    2. /
    3. トレンド
    4. /
    5. バイオマス燃料が注目される理由―持続可能・再生可能・カーボンニュートラル

    バイオマス燃料が注目される理由―持続可能・再生可能・カーボンニュートラル

    電力供給のためのエネルギーとして世界が今注目しているのは、これまでの枯渇性資源に頼る発電方法ではなく、持続可能な再生可能エネルギーです。この再生可能エネルギーの1つに、バイオマス燃料があります。バイオマス燃料とはどのように作られ、どういった特徴から注目されているのでしょうか。バイオマス燃料の概要と種類、注目される理由についてご紹介します。

    バイオマス燃料とは?

    最初に「バイオマス」の意味から見ていきましょう。
    「バイオマス」とは、生物が物質としてどれくらいの量が存在するのかをエネルギー量で表す考え方の1つです。これが転じて、エネルギーとして活用できる生物由来の資源を指す言葉として定着しました。

    こういった資源としてのバイオマスは、一般的に「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」と定義されます。

    燃料として使われるものはバイオマス燃料、そこから生まれるエネルギーをバイオマスエネルギーと呼びます。また、これらによって発電することをバイオマス発電と呼び、さまざまな方法が研究され、実用化されているものもあります。

    バイオマス燃料を直接燃焼させることによって発電したり、バイオマス燃料を生成する過程で発生するガスや熱を利用したりといった使われ方が可能です。これらのバイオマス燃料の活用は、今後の新たなエネルギーとして期待されています。

    バイオマス燃料は何からできる?

    バイオマス燃料の原料となるものを発生源から考えたとき、次の3つに分類されます。

    廃棄物系バイオマス

    廃棄される紙、家畜排せつ物、食品廃棄物、建設発生木材、製材工場残材、下水汚泥などの、廃棄されているものから生成されるバイオマスです。

    バイオガスやバイオ燃料、木質バイオマスなどの生産が可能です。

    未利用バイオマス

    稲わら・麦わら・もみ殻などの農作物非食用部分や、林地で回収される残材から生成されるバイオマスです。

    バイオマス燃料、木質バイオマスなどが作られます。

    資源作物

    さとうきびやトウモロコシ、なたねなどの資源として育てた作物から生成されるバイオマスです。

    一般的にバイオマス燃料として利用されます。

    バイオマス燃料が注目される背景

    バイオマス燃料は、次の2点において世界が抱える課題の解決につながると考えられ、新たなエネルギーとして注目されています。

    再生可能かつ持続可能であること

    バイオマス燃料に含まれる炭素は、その原料となる植物が成長する過程において、光合成によって取り込んだ二酸化炭素から作られたものです。

    植物が太陽の光を受けて成長するという生命のサイクルがある限り、作ることができます。

    これは掘り尽くしてしまうと枯渇する石油燃料と違い、持続的に生産できる再生可能エネルギーにあたります。

    アンモニアが燃料に?アンモニアから電気をつくる仕組み|リタール

    カーボンニュートラルであること

    地球温暖化の原因となる温室効果ガスの中で、二酸化炭素(CO2)の削減は世界が協力して取り組んでいる課題です。

    バイオマス燃料も燃やすと二酸化炭素が発生します。では、バイオマス燃料の使用によって地球上の二酸化炭素が増加しているのかというと、そうではありません。

    バイオマス燃料の原料となる植物は光合成によって大気中から二酸化炭素を取り込んでいます。バイオマス燃料を燃焼させて二酸化炭素が大気中に解放された場合にも、地球上に存在する二酸化炭素量は増減していないという考えが成り立ちます。

    こういった「炭素の量が増減しない=カーボンニュートラル」なエネルギーであることも、バイオマス燃料に大きな期待が寄せられている理由の1つです。


    制御盤を50%以上小型化することで、CO2削減につなげる
    3D制御盤

    バイオマス燃料に関する動き

    国内ではバイオマス燃料に関してどのような取り組みが進んでいるのでしょうか。事例をいくつかご紹介します。

    バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業

    NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)では、バイオマスエネルギーの利用拡大のため実証事業に取り組んでいます。

    その1つが「バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業」です。バイオマスエネルギー事業を地域の持続的な自立事業として成功させることを目的として、健全な事業運営ができるシステム構築を目指すプロジェクトです。

    グリーン電力証書とグリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度

    自然エネルギーによって作られた電力の普及に貢献したことを、第三者機関によって証明する制度と、それによるCO2削減の価値を国が認証する制度です。

    グリーン電力証書と、グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度については、こちらでも解説しておりますのでご覧ください。

    グリーンエネルギーの普及が重要な理由とは―認証制度や現状の課題をご紹介|リタール

    自治体で取り組む木質バイオマス発電と街づくり

    福島県会津若松市では、木質バイオマスによって発電したエネルギーを活用した「バイオマスタウン構想」に取り組んでいます。

    生ごみや廃食用油、間伐材などをバイオマスとして利用する割合を高めるとともに、バイオマス発電によって作られたエネルギーの地産地消を推進しています。すでに木質バイオマスについては発電事業が実現し一般家庭へと供給されています。

    畜産バイオマスから燃料と熱を作るシステム

    岩手県のくずまき高原牧場では、牛の排泄物から得たガスと熱を利用するシステムを運用しています。

    牛の排泄物を発行させることで発生したメタンガスを抽出し、燃料として活用することで発電しプラント内で消費しています。

    また、発酵時に発生する熱も利用されています。

    食品工場から出た残渣(ざんさ)をエネルギーへ

    コープこうべ直営の食品工場では、製造過程で排出される生ゴミをもとにバイオマス発電に活用しています。従来、廃棄処理されていた生ゴミと汚泥をメタンガスへと変換し、電気または熱のエネルギーとして再利用しています。

    バイオマス燃料は注目される次世代エネルギーの一つ

    世界が注目するバイオマス燃料について、意味や種類、国内の取り組み事例などをご紹介しました。

    バイオマス燃料は持続的に再生可能なエネルギーであると同時に、カーボンニュートラルなエネルギーでもあります。このことから、世界が抱えるCO2排出量削減という課題を解消につなげることも期待されています。

    バイオマス燃料はさまざまな製造方法があり、それぞれの地域性を生かしたエネルギー製造が可能という点から、エネルギーの地産地消にもつながります。バイオマス燃料は、こういった多くの課題解消につながるとして注目される次世代のエネルギーの一つです。

    関連記事:エネルギーミックスとは何か?日本と世界のエネルギー問題

    CO2排出量削減をテーマにしたその他の記事
     ゼロエミッションとは―実現に向けた東京都の取り組みと企業の事例|リタール
     カーボンリサイクルによってCO2を再利用する社会の実現へ|リタール


    3D制御盤

    参考: