サーバーラックとネットワークラックの違いをご存じでしょうか。近年、サーバーラックとネットワークラックを分ける定義はあいまいになっていますが、ここではサーバーラックとネットワークラックの違いについて大まかに解説します。また、ラックの選び方について、重要な6つのポイントをご紹介します。
サーバーラックとは、ラックマウント型サーバーやストレージを収納し、機能的に使えるように設計されたラックのことです。主にサーバーを収納することから、この呼び方が定着しています。
EIA(米国電子工業会)によって規格された、「19インチラック」が一般的です。JIS規格もありますが、ここではEIA規格で説明します。この規格では、機器の幅は19インチ(約482.6mm)、1段の高さが1.75インチ(約44.45mm)と定められています。
それを収めるラックの横幅は、機器を取り付けるための構造を収めるスペースが必要となるため、ラックの外寸横幅は600mmが最も幅の狭いもので、日本では長い間横幅700mmが最も普及していました。ここ数年、サーバーラックであっても、ネットワークケーブルの取り回しをよくする目的で横幅800mmラックが好まれる場面が増えてきました。
高さについては、一般的に1段の高さを1U(1Unit:1ユニット)と表記します。この大きさのサーバーを1Uサーバーと呼ぶこともあります。また大型のものには3Uサーバーのように、複数段分のサイズのものもあります。ラック自体の高さは42Uや47Uが広く普及していますが、より多くの機器を1ラックに収容したいというお客様の声を受け、52Uのラックも登場しています。
奥行きに関しては、規格では定められていません。取り付ける機器が収まることが大前提ですが、サーバーラックの設置環境によっては制限されることもありますので、総合的に考慮して選定する必要があります。また、機器の背面は配線と排熱のうえで重要なスペースとなります。ここが狭くなると排熱効率が落ちるため、できれば十分に配線スペースを取りつつ、さらに空間に余裕を持っておきたい場所でもあります。
サーバーラックに比べ、ネットワークラックとはどのようなものをいうのでしょうか。
主にコンピューターを収めるものがサーバーラックと呼ばれるのに対して、ルーターやスイッチングハブ、パッチパネルなどを収めることを目的として設計されているものがネットワークラックです。
ネットワークラックには大量のケーブルを接続する通信機器を収めるため、ラックの機器取り付け部の両サイドに配線スペースを大きく確保した設計となっているのが特徴です。配線を容易にし、作業性と収納性を確保するため、700mm~800mmの幅を持つものが一般的で、このことから「ワイドラック」と呼ばれることもあります。サーバーラックに比べて、前面側のスペースを作るために、機器取り付け部品はより内側(深い位置)に設置して使用します。
それではラックを選ぶ際に、気をつけたいポイントを6つご紹介します。
サーバーラックとネットワークラックについて、それぞれの違いと特徴、使い道、そして選定のポイントを解説しました。サーバーラック、ネットワークラックは、企業のITシステムを収める非常に重要なものです。自社の運用に合うもの、長期の使用で不具合や不満点が発生しないものを選定し、大切な情報とシステムを守りましょう。
サーバールームの設備をラック1台に!
「Smart Package」
アペルザTVでオンデマンド配信中!!
▶サーバールームなしで塵埃から守る!IT機器の安定稼働 導入コストを最小限に抑える空調一体型ラックの導入事例
参考: