国際標準化とIEC規格 国際標準化がどのように推進されているのか、また電気・電子の分野におけるIEC規格とはどのようなものかをまとめました。今後さらに加速する国際標準化をどのように活用していくかの手がかりにするため、基礎的な事項を踏まえておきましょう。
日本における国際標準化対策の意義 ICT、IoTの普及が加速し、産業の現場が国を超えつながっていくなか、今後日本が世界で生き残っていくためには何が必要なのでしょうか?国際標準化への対応について考察します。
電気機器におけるキャビネットの規格 キャビネットには性能や構造について定めた規格があります。日本で使うキャビネットは日本の規格を満たしている必要がありますし、海外で使用する場合にはそれぞれの国の規格を満たしている必要があります。ここでは日本のキャビネット規格や、海外での規格についてご紹介します。
SUS304やSUS430など制御盤ボックスにも使われるステンレス鋼の種類と特徴 「錆びない」「丈夫」そんなイメージのあるステンレス鋼にも、多くの種類がありそれぞれに特徴があるのをご存知でしょうか。制御盤のボックスとしても使われるステンレス鋼について、分類と特性、注意が必要な海外規格とJIS規格で異なる表記方法をご紹介します。
漏電の日本と海外における考え方の違い-海外規格にも適応した電気設計 電気設計において、漏電や短絡・地絡対策は人体保護の観点から必ず考慮しなければなりません。それは日本国内だけでなく海外でも同様ですが、満たすべき規格要求が異なってきます。短絡・地絡に対する対策や、日本と海外の規格要求にどのような違いがあるかご紹介します。
日本と海外の異なる制御盤の部品選定の構造・仕組みに対する規格要求 制御盤製作において部品選定は重要な工程といえます。一方で日本と海外では制御盤に対する規格が異なるため、部品選定や板金加工など製作時には注意が必要です。制御盤製作の課題として部品選定の標準化が考えられます。規格の違いを考慮した標準化を行いましょう。
従来のフロンガスに対する規制とフロン排出抑制法の違い エアコンや冷蔵庫の冷媒などに広く使われていたフロンガス。しかし、フロンガスはオゾン層を破壊し、環境に影響をおよぼすことから規制され、代替フロンが広く用いられるようになりました。ところがこの代替フロンも温室効果が高いことがわかり、現在では規制が行われています。フロンガスに対する規制とその変遷について解説します。
スイッチギア(開閉装置)の規格の種類と役割について知ろう 開閉装置、スイッチギア、コントロールギア、キュービクル。これらの違いをご存じでしょうか。それぞれの持つ意味と役割、そして規定されている規格をご紹介します。また、開閉装置に使われる絶縁体について、これからの時代にどのような課題があるのかを解説します。
標準化の意義や業務にもたらすメリット・デメリットとは? 標準化のメリットと意義について解説します。標準化により、従来の意義に加え近年ではどのような機能をあわせ持つようになったのでしょうか。また、直接的な効果、間接的な効果の2つの視点からメリットを考えます。
研究が進むペルチェ素子の効率と発電への応用 冷却・加熱といった温度管理装置だけでなく、自然エネルギー発電のソリューションとしても注目を集めるペルチェ素子。その技術はさまざまな分野で応用されています。ペルチェ素子を応用した機器、新たな分野での研究などから、ペルチェ素子の持つ可能性を考えます。
人類にとって必要不可欠となったFRP樹脂(GFRP・CFRP) FRP樹脂はどのように誕生し、どのように発展してきたのでしょうか。またFRP樹脂が今後必要とされる分野はどのようなものなのでしょうか。人の暮らしを支える素材として発展してきた歴史から、今後の課題と市場動向を考えます。
プラスチックボックス・キャビネットの用途別選定方法 プラスチックボックスにはサイズ・保護等級によって様々な種類がありますが、用途により選定の際に気を付けるポイントが異なります。そのポイントについてご紹介します。
キャビネットの保護等級規格 IPやNEMAについて キャビネット(エンクロージャー)の保護等級規格として代表的なものとして「IP保護等級」と「NEMA保護等級」があげられます。IPやNEMAの保護等級の内容や、独特の表記が表す意味などについてご紹介します。
スマートファクトリー化における国際規格の重要性 ドイツではじまったインダストリー4.0。第4次産業革命を目指すものとされ、日本でもドイツの取り組みを参考に、スマートファクトリーを目指そうという動きがあります。インダストリー4.0、IoT、スマートファクトリーの意味と、なぜ標準化が必要なのかについてご紹介します。