ドライ接点とウェット接点の違いと、この二つが必要になる理由 制御システムを扱う際に、回路のなかでよく目にすることになるドライ接点とウェット接点について、それぞれの意味と違いについてご紹介します。その二種類の違いから、各接点がなぜ必要になるのか、どのような場面で使われているのかを整理していきます。
動力線と制御線の違い―制御盤内のノイズを防ぐには 動力線と制御線は、制御盤内の配線を主に構成する2種類の役割を持つ電線です。これらはどういった目的の違いがあり、どのように使われているのでしょうか。動力線と制御線の役割、この二つが影響することによって生じるノイズへの対策をご紹介します。
保護リレーの種類と規格―保護リレーの持つ役割とは 保護リレーまたは保護継電器と呼ばれる装置は、どのような場面で使われているのでしょうか。地絡や短絡など電力系統事故の影響を最小限に抑えるという重用な役割を持つ保護リレーについて、装置の目的や動作原理、種類や規格についてご紹介します。
制御盤配線の主役級―信号線の持つ重要な役割 制御盤や電気回路において、信号線とはどういった役割を持っているのでしょうか。信号線が何をするためのものなのか、信号線に使われる電線にはどのような特徴があるのか、信号線を伝わる信号はどういった種類があるのかをご紹介します。
アース線の役割ー分電盤や制御盤(筐体)における仕組み アースは電気の安全対策に欠かせませんが、そもそもアースとは一体何なのでしょうか?アースの役割と設置方法、制御盤や分電盤におけるアースのあり方などについてご紹介します。
ジャンパー線の種類と役割 ― 縁の下の力持ち 制御装置においてさまざまな場面で活躍するジャンパー線。ジャンパー線にはどのような種類があり、どういった目的で使われているのでしょうか。ジャンパー線の種類や役割、使用されている箇所、それによって発生した故障事例などをご紹介します。
作動を制御する基本言語―ラダープログラム PLCを使うときに欠かすことのできないラダープログラムについてご紹介します。リレーを使ったシーケンス回路とシーケンス図、PLCとラダープログラム、これらにはどのような違いがあるのでしょうか。ラダープログラムの基本的な記述方法についても解説します。
制御盤内のきれいな結線・配線の作業方法(入門) 制御盤を制作するうえで欠かすことのできない配線作業。制御盤の配線は、どのような工程で進められ、どのような材料を使うのかを簡単に解説しています。また制御盤の配線作業に隠されている効率化・コスト削減の可能性を探ります。
電気回路と論理回路で見え方が異なるバッファ回路の存在 バッファ回路は論理回路上では何も起きていないように見えます。しかし、流れた電気の電圧を補正する機能があり、電圧降下を起こす電気回路には必要不可欠な回路です。電気設計において知っておくべき回路の種類と関係づけながら、バッファ回路の必要性をご説明しています。
電気設計をするうえで知っておくべき電気シンボル 電気シンボルとは電気回路図において電気機器を模式的に表すために使用される記号で、電気設計業務や電気関連の資格を取得するためには必要不可欠な知識になります。そこで本稿では電気シンボルの基礎知識と勉強をする際に役立つ方法をご紹介します。
制御盤の配線としてワイヤーハーネスが注目される理由とは 自動車に使われることの多いワイヤーハーネス。ワイヤーハーネスでの配線は、同じものを大量生産するような場合に大きなメリットがあります。しかし、個別の仕様が求められる制御盤制作においても、ワイヤーハーネスの使用が増えています。その理由を解説します。
制御盤に使われる主要電子部品の役割と主なメーカーの紹介 制御盤にはさまざまな電子機器が使用されています。そのなかでもコネクタ、リレー、スイッチ、PLCと温度センサーは主要な部品であり、制御盤製作に必要不可欠です。主要部品の役割と代表的なメーカーを把握し、制御盤の仕様に合った電子部品やメーカーを上手に選択することが大切です。
デルタ結線とスター結線-三相交流の結線方法4パターンの特性 三相交流にはスター結線とデルタ結線、ふたつの結線方法があります。これらの結線方法を電源側と負荷側で組み合わせることで、4つの結線パターンが生まれます。これらはそれぞれどのような特徴を持ち、どういった場合に使われるのかを紹介します。
三相交流回路の相電圧と線間電圧-スター結線とデルタ結線 三相交流では、3種類の「電圧」という言葉が使われます。それが「相電圧」「線間電圧」そしてただの「電圧」です。これら3種類の電圧の意味と、三相交流のスター結線とデルタ結線について解説し、スター結線とデルタ結線を使った電動機の始動方法をご紹介します。
配電盤に使われる電線サイズ 配電盤にはどのような電線が使われているのでしょうか。また、配電盤内にはどういった機器が収められているのでしょうか。配電盤が持つ役割と配電盤の構造を解説します。配電盤内に使用する電線サイズ選定のための条件と注意点もあわせてご紹介します。