電気設計の際の問題点、解決法や再発防止策はある? 電気設計の際に直面する問題の代表例をいくつか紹介します。また、問題が起きた後にはどのようなことが、どんな作業が待っているかをまとめます。さらに、問題に対する再発防止案を3つ提案し、電気設計の際に直面する問題への取り組み方を紹介します。
PLC(シーケンサ)の安全な電気配線方法 一般的にシーケンサとも呼ばれているPLC。今や多くの制御盤に組み込まれている、制御の心臓部ともいえる部品です。PLCについて、制御盤に組み込むときに再確認するべき4つの注意点と、配線時に気をつけたい2つのポイントをご紹介します。
内線規程とその概要(ダウンロード PDFリンク) 電気の安全を守る規格のひとつに内線規程というものがあります。民間自主規格であるため、法規上の定めではありませんが、内線工事の標準化や安全な施工のために、広く活用されています。内線規程の概要と、そのなかでも特に高い関心が寄せられる項目について解説します。
筐体の擦り傷補修(塗装)―タッチアップペイントで簡単に 制御盤の傷や摩耗はどのように補修したらいいのでしょう。そもそも制御盤にはどのような塗料と塗装方法が使われていて、傷をそのままにしておくとどうなってしまうのでしょうか。制御盤が傷ついてしまったときの、簡単な補修方法をご紹介します。
スイッチギア(開閉装置)の規格の種類と役割について知ろう 開閉装置、スイッチギア、コントロールギア、キュービクル。これらの違いをご存じでしょうか。それぞれの持つ意味と役割、そして規定されている規格をご紹介します。また、開閉装置に使われる絶縁体について、これからの時代にどのような課題があるのかを解説します。
プラスチックボックス・キャビネットの用途別選定方法 プラスチックボックスにはサイズ・保護等級によって様々な種類がありますが、用途により選定の際に気を付けるポイントが異なります。そのポイントについてご紹介します。
キャビネットの保護等級規格 IPやNEMAについて キャビネット(エンクロージャー)の保護等級規格として代表的なものとして「IP保護等級」と「NEMA保護等級」があげられます。IPやNEMAの保護等級の内容や、独特の表記が表す意味などについてご紹介します。
筐体の材質(金属性・樹脂製)制御盤用キャビネットの特長について キャビネットの材質は大きく分けて金属と樹脂の2種類があります。キャビネットの使用用途によって、適した材質も異なりますので、用途に合わせてキャビネットの材質を選ぶことが必要です。ここではキャビネットに使用される主な材質の性質と、それぞれの用途や特徴などをご紹介します。
制御盤・分電盤の電気制御機器市場におけるキャビネット(筐体)とその種類 電気機器を収納し、電気の安全を守るキャビネット。収納する電気機器や設置場所の多様化から、用途や目的に合わせた適切なキャビネットの選択が必要です。キャビネットの役割や種類について解説します。