制御盤の過電流と過電圧 ― 発生原因と対策 過電流と過電圧。これらは制御盤やそこに接続される機器に起こるトラブルのもとになります。過電流と過電圧はどのような原因で発生するのでしょうか。また発生してしまった場合には、どのような対策により制御盤や機器を保護することができるのでしょうか。
パワー半導体の役割と種類―研究の進む次世代の半導体材料 太陽光発電や風力発電の普及、電気自動車の開発加速などにより、パワー半導体の需要が増加しています。また、さらに高効率のパワー半導体を実現するための新素材にも期待が高まっています。パワー半導体の特徴や種類、開発が進む次世代の新素材についてご紹介します。
筐体の製造工程の構造と板金加工―業界の抱える問題と需要の変化 制御盤の筐体(キャビネット/ボックス)が、どのような工程と加工方法で製作されているのか、設計時に注意すべき点、加工時に起こりやすい不具合とその対策について解説します。また、筐体板金業界が抱える問題と、制御盤製作との関係を考えます。
マグネットスイッチ(電磁開閉器)の役割とは?機能・構造・選定方法を紹介 動力盤または負荷装置と接続されている制御盤の内部には、必ずと言っていいほどマグネットスイッチが設置されています。マグネットスイッチはどういった目的で使われているのでしょうか。マグネットスイッチの概要と用途、選定方法などをご紹介します。
水素をエネルギーとする自動車(燃料電池車)-電気自動車との違いも 地球温暖化が問題とされる昨今、エコカーとして水素をエネルギーとする燃料電池車と、電気をエネルギーとする電気自動車が誕生しています。今も研究開発が進められている2つのエコカーにはどのような違いがあるのか、またその将来性についてもご紹介します。
制御回路の漏電防止方法 ― 漏電ブレーカーの働きと絶縁抵抗値測定 制御盤の困ったトラブルのひとつに、漏電があります。本来起こってはならないトラブルですが、万一に備えておく必要はあります。漏電の症状と原因、漏電ブレーカーはどのような働きをするのか、メガテスターによる漏電チェックの方法をご紹介します。
太陽光発電と必要な設備―接続箱の選定・設置ポイント 世界的に注目される再生可能エネルギーのなかで、太陽光発電は日本でも特に注目され今後の導入増加も期待されています。この太陽光発電にはどういった設備が必要でしょうか。日本を取り巻くエネルギー政策と、太陽光発電の仕組みと設備についてご紹介します。
デザインから見えるドイツ製工業製品が人気の理由 世界各国で工業製品が製造されていますが、そのなかでもドイツ製工業製品は特に人気があります。その人気の理由をデザイン性の観点からまとめます。また、いくつかあるドイツ製工業製品メーカーのなかから製品ごとに計3社、人気の理由とともに紹介します。
制御盤設計において知っておくべき充電部と非充電部の感電保護 制御盤設計の際、考慮しなくてはならない安全策のひとつとして直接接触と間接接触に対する感電保護があります。本稿では充電部と非充電部について説明した後、直接接触と間接接触に対してJIS B 9960-1(IEC60204-1)に規定されている感電保護の方法をご紹介します。
太陽電池エネルギーの仕組みと種類―光電変換|光を電気に変える方法 太陽の光を電気エネルギーに変える太陽電池。どのような仕組みでその変換が行われているのでしょうか。また、太陽電池にはどのような種類があり、新しい太陽電池としてどのようなものが研究されているのでしょうか。太陽電池の仕組みと種類を解説します。
浮動充電と均等充電―安定性が求められる非常用電源の管理方法 例えば病院の非常用電源として使われる蓄電池は、常に充電された状態を維持していなければなりません。こういった場所では浮動充電という充電方式が使われています。また、別にトリクル充電という充電方式もあります。均等充電についてもあわせて紹介します。
高圧と低圧の違い―電力使い分けの理由と必要な受電設備 電力会社から供給される電力を受電するとき、高圧と低圧の2種類があります。この2つはなぜ分けられていて、またどのような違いと特徴があるのでしょうか。異なる2つの電力使用形態について、使い分けの理由と、必要な受電設備をご紹介します。