リタール BLOG

IT社会を支えるITインフラストラクチャーとは

作成者: admin|Mar 28, 2018 7:50:00 AM

現在の情報化社会はITインフラストラクチャーによって支えられています。しかしITインフラストラクチャーとは一体何なのでしょうか? わかるようでわかりにくい言葉を詳しく解説します。

インフラストラクチャーは必要不可欠な基盤

インフラストラクチャーとは英語の「Infrastructure」であり、インフラが「下部」、ストラクチャーが「構造」を指し、もともとは「下部構造」という意味でした。転じて、何らかの活動の基盤として必要不可欠な設備や施設を意味しています。例えば、上下水道やガス、電気など生活に欠かせない設備や施設を「生活インフラストラクチャー」、道路や鉄道、空港など、交通の基盤となる設備や施設を「交通インフラストラクチャー」などと呼びます。

IT社会を支えるITインフラストラクチャー

前述の通り、インフラストラクチャーは「基盤」や「下部構造」という意味ですから、ITインフラストラクチャーはIT活動を支えるもの全てを指す言葉になります。我々は日々多くのITサービスを利用していますが、ITインフラストラクチャーがあってこそ。ITが広く社会に浸透している現在、ITインフラストラクチャーも、電気や水道のように生活に欠かすことのできないインフラのひとつと考えることができるでしょう。

ITサービスは「アプリケーション+インフラストラクチャー」

我々が利用しているITサービスは、「アプリケーション」と「ITインフラストラクチャー」で成り立っています。

アプリケーションはITサービスとユーザーの接点

ITシステムにおける「アプリケーション」は、ユーザーが触れ、操作するための機能を意味します。会社でよく利用されているものの例としては、メールアプリや経費精算アプリがありますが、業務や提供するサービスに合わせてつくられるような、大規模なシステムもこれに相当します。電気で例えるならば、電気を照明として使用するための電球や、部屋を暖めるために使うエアコンのように、サービスの供給を受ける部分です。

ITインフラストラクチャーを構成する要素

アプリケーションがユーザーとITサービスの接点なら、ITインフラストラクチャーはITサービスを提供する仕組みを指すでしょう。ITインフラストラクチャーは「ハードウェア」と「ソフトウェア」の2つに分けられます。「ソフトウェア」はさらに分けて考えることができますので、以下解説していきましょう。

「ハードウェア」は、ITシステムを物理的に構成する機器を指します。具体的には、パソコン、サーバー、ストレージ、各種ネットワーク機器などがこれに該当します。これらは、一般的な「ハードウェア」の概念とほぼ同じ意味になります。ITインフラストラクチャーには、さらにそれらIT機器の周辺で必要となる装置・設備も含まれます。例えば、IT機器を収めるためのITラック、電源装置・UPS・PDU、専用の冷却装置・設備、カメラやセキュリティ設備、遠隔監視システムがそれに当たります。広義には、データセンター用コンテナまで含まれる場合もあります。

続いて「ソフトウェア」ですが、これはシステムソフトウェアを指します。パソコンにインストールされるOSや、サーバーを運用するミドルウェアなどがITインフラストラクチャーの「ソフトウェア」に当たります。パソコンやサーバーそのものを動かすためのプログラムと考えていいでしょう。一般的にパソコンにインストールするエクセルやワード、会計ソフトなどの「ソフトウェア」は、ITインフラストラクチャーにおいては「アプリケーション」に分類されるので注意が必要です。

まとめ

情報化社会に欠かすことのできないITサービスは、ユーザーとの接点となるアプリケーションにはじまり、ハードウェアやソフトウェアなどからなるITインフラストラクチャーが支えています。水道や道路がつくって終わりではないように、ITストラクチャーも管理や見直しが必要です。特にIT技術の進化やトレンドはめまぐるしく変化するため、ITインフラストラクチャーの構造も常に変化し続けるでしょう。ITシステムの導入や改善を考える際は、ITインフラストラクチャーを構成する要素にも目を向けなければなりません。

参考: