1. HOME
    2. /
    3. 制御盤
    4. /
    5. ドライ接点とウェット接点の違いと、この二つが必要になる理由

    ドライ接点とウェット接点の違いと、この二つが必要になる理由

    制御システムを取り扱っていると、ドライ接点とウェット接点という二つの電気信号の受け取り方を見かけることがあります。システム設計者であれば何気なく扱っている二種類ですが、なぜこの二つが必要になってくるのでしょうか。早速確認していきましょう。

    ドライ接点とウェット接点の違いとは?

    まずは、「ドライ接点」と「ウェット接点」について改めて違いを見ていきましょう。

    ともに「接点」といわれていますが、実際の接点を指すことは少なく、多くは接続方法や状態を表現するのに使われます。

    ドライ接点とは無電圧接点、または乾接点とも呼ばれ、接点がオンとなっても電圧がかからず、通電されるだけの状態のことを指します。一方、ウェット接点とは有電圧接点、または電圧接点とも呼ばれ、接点がオンになると通電と同時に電圧が印加されている状態を指します。

    「無電圧」接点と「有電圧」接点という別名を覚えれば、どちらの接点で電圧が印加されている状態なのかを簡単に理解することができるでしょう。

    なぜドライ接点とウェット接点が使われるのか

    ドライ接点とウェット接点の違いについてご説明しましたが、ではなぜ二種類の接点が必要となるのでしょうか。例えば、すべての接点をウェット接点にし、電圧が印加される接点にしてはいけないのでしょうか?

    実際にはすべてをウェット接点にすることは現実的ではなく、ドライ接点も相当数必要になります。理由は主に、「すべての機器に電源があるわけではないため」「機器間に電圧差がある場合があるため」の二つです。詳しく説明します。

    海外向け制御盤製作に役立つ 『IEC 61439』 と 『UL』 の基礎知識

    すべての機器に電源があるわけではないため

    制御システムの回路にはさまざまな機器が使われています。そのなかには制御盤のように電源が組み込まれている機器もありますが、モーターやスイッチなどのように電源が組み込まれていない機器もあります。このように電源がない機器にはドライ接点を使うしかありません。

    機器間に電圧差がある場合があるため

    回路に使われる機器のなかには電源がある機器がありますが、そのすべてが同じ電圧とは限りません。機器やメーカーによって、また仕様によっても、電源の電圧が変わってきます。例えば二つの電源が搭載された機器があると仮定し、その間に電圧差があったとしましょう。もし、この機器の間のやり取りにウェット接点を使ってしまったら、電圧の高い方から低い方へと電気の逆流が起こり、機器の破損につながるおそれがあります。そのため、このような場面では、ただ通電するだけの接点が必要となります。

    制御盤製造4.0
     

    ドライ接点はどのような場面で使われているのか

    前章でドライ接点の必要性についてご紹介しましたが、では実際どのような場面で使われているのでしょうか。

    例えば、すでにご紹介した通り、機器ごとに生まれる電圧の差によって起こる逆流を防ぐため、制御盤と制御盤の間の接続にはよく使われます。

    また、電源がないことの多い火災報知器や防犯アラームのような機器への接続にも使われています。そのほかキャビネットのドアの開閉状態をチェックするといったシステム上でも使われることがあるなど、ドライ接点はさまざまな場面で使用されています。

    ドライ接点とウェット接点、仕様によって適した方法の選択が必要

    本稿ではドライ接点とウェット接点、二種類の意味と違い、その必要性をご紹介してきました。設計者として扱うシステムは非常に複雑であり、設計に組み込む部品の仕様もさまざまです。そのため、システムが確実に成立するためには、各仕様を理解し、その状況に適した手法を選択できるようにならなければいけません。今回ご紹介したドライ接点とウェット接点についても、しっかり押さえておきましょう。

     

    CT総合カタログ ダウンロード