リタール BLOG

企業の成長に欠かせない!日本でも進めるべきオープンイノベーション

作成者: admin|Sep 16, 2019 3:24:00 PM

多様化する消費者のニーズに合わせ、目まぐるしいスピードで新製品が誕生しては淘汰されていく現代。激化するグローバル競争の中で、日本企業は厳しい環境に置かれています。自社内で解決しようとする今までの日本企業のやり方では限界があるとされており、「オープンイノベーション」が注目されています。本記事ではオープンイノベーションの概要と、その成功事例をご紹介します。

オープンイノベーションとは?

英語のイノベーションとは革新や刷新、一新などの意味で、新しい方法で既存のものを生産したり新しい製品を開発したりといった意味合いで使われます。では、オープンイノベーションとはどのようなことなのでしょうか? それを確認する前に、まずは反対語であるクローズドイノベーションについて確認しましょう。

オープンイノベーションの反対語クローズドイノベーションの意味とその限界

クローズドイノベーションとは今まで日本企業が得意としてきたイノベーションで、自社内の研究や技術のみで新製品などを開発することです。ところが、グローバル規模で競争が生じ、製品に求められるレベルは高く、かつ製品ライフサイクルが極めて短くなっている現代では、クローズドイノベーションでは対応が難しくなってきました。

クローズドイノベーションには、製品やサービスなどを開発したことにより得られる利益や情報をすべて自社に還元できるメリットがあります。その一方で、すべてを自社だけで行うことから時間や人件費などコストが膨大になり、競争が激しい現在では対応が難しいと考えられてきているのです。

オープンイノベーションの意味

そこで目を向けられるようになったのがオープンイノベーションです。オープンイノベーションとは社外からも積極的に新しいアイデアや技術を取り入れることで、今までにない新しい製品などを開発しようとするイノベーションのことを指します。狭い世界に留まることのないオープンイノベーションによって、多種多様な消費者のニーズにスピーディーに対応できる可能性を秘めており、今までにない全く新しい展開が生まれる可能性があります。

オープンイノベーションの標準化展開と課題

ようやく日本でもオープンイノベーションが取り入れられるようになってきました。しかし、クローズドイノベーションを得意としていた日本においては、オープンイノベーションといっても、企業同士の協調領域を持つ横の連携ではなく、同じバリューチェーン内での協力に留まる縦の連携が多くを占めています。縦の連携では、それぞれの得意分野で区切られた状態で作業が進み、それぞれで製作した部品が汎用性に欠けるケースが見られるなどして、その後の展開に限界が生じる可能性があります。

横の連携を進めるには、十分に協調領域を確保することが重要です。競争すべき部分は守りつつ、協調領域部分でしっかりと手を組むことで、汎用性に優れた部品を設計することができます。そして設計した部品を標準化することで、開発や生産スピードの効率化に成功し、新規事業への発展にもつながることが期待できます。

 

オープンイノベーションの成功事例

クローズドイノベーションの成功体験にしがみつきがちな日本ですが、オープンイノベーションによる成功事例も見られるようになりました。代表的な成功事例は、東レとユニクロの共同開発によるヒートテックやウルトラライトダウン。ユニクロの既存商品に東レが素材を提供するなどの縦の連携ではなく、開発から生産、流通までを両者で協調して行う横の連携でスピードアップや効率化に成功した商品で、ロングセラーシリーズとなっています。

 

グローバル競争に打ち勝つためにもオープンイノベーションの活性化が重要

同業者間の競争がとりわけ激しい日本でも、ようやくオープンイノベーションを取り入れる企業が出てきました。今後は厳しいグローバル競争に打ち勝つためにも、さらに、競合他社も含めた企業間の協調領域を持つ横の連携を強めるなど、積極的な取り組みが求められています。


参考:

 

リタールの技術ライブラリ
「規格に適合したスイッチギア及びコントロールギアの製作IEC 61439適用」
本冊子は、新規格IEC 61439 準拠に必要な様々な対策を講じる上でのお手伝いをするために作成しました。リタール製規格適合システム製品の利用に関するご相談から貴社機器の要求設計や日常検査のご提案まで、幅広くご利用ください。
※新規格IEC 61439における変更点の他、「設計検証報告書」の作成方法などについて、85ページにわたって解説しています。

ダウンロード

総合カタログダウンロード