1. HOME
    2. /
    3. 標準化
    4. /
    5. 変化する「工場の標準化」の意義

    変化する「工場の標準化」の意義

    工場の標準化はこれまで、品質と生産性の向上という側面で語られてきました。しかし近年では、生産拠点のグローバル化、また生産現場におけるニーズの多様化に対応するために必要だとする考え方から語られています。標準化とは何か、また、その意義について、これまでの変遷や今後の動きを含めてご紹介します。

    工場の標準化とは

    工場の標準化の意味と意義について述べていく前に、まずは「標準」や「標準化」という考え方について、簡単にご紹介しましょう。

    標準と標準化の違い

    「標準」とは、取り決めとしてすでにあるものを指します。一方「標準化」とは、その標準とするものや状態を意識的に作る行動を指しています。

    例えば、すでにあるJIS規格は「標準」の代表例ですが、このような標準を新たに制定したり、規格に適合する製品を作ろうとしたりすることは「標準化」になります。標準化の結果として標準があると考えるとわかりやすいでしょう。

    標準化の意義

    標準化の意義として基本となるのは次の4つです。

    1.製品の互換性やインターフェイスの整合性を確保する

    わかりやすい例としては、乾電池やコピー用紙のサイズ、HDMIやUSBなどのような電子機器の端子が挙げられます。

    例えば単3電池は、どのメーカーの単3電池であっても同じサイズ、同じ電圧ですので、メーカーを気にすることなく使用することができます。同じように、コピー用紙や電子機器の端子なども、どのメーカーのものを使っても同じように使用することができます。

    このようにメーカーの垣根を超えて使用できる製品を作るために、サイズや仕様を統一することは、標準化の意義のひとつです。

    2.生産効率を向上させる

    わかりやすい例としては、ボルトとナット、鋼材などが挙げられます。

    上述の互換性に少し共通していますが、例えばM6のボルトといえば、ネジのピッチや有効径などはメーカーを問わず形状が統一されています。ボルトや鋼材のようなものは、標準がなければ設計に合わせて種類が無限に生じてしまいかねません。そこに「標準」を設けることで、同じボルトがたくさん必要になり、メーカーではコストを抑えた大量生産が可能になるのです。

    このように生産効率を向上させるのも標準化の意義のひとつです。

    3.製品の品質を適切に確保する

    JISやISOが代表的な例です。
    例えば、エレベーターや車のタイヤなど、どのメーカーが作ったものであっても、安全のために一定の基準を満たしておくべき製品が数多く存在します。そのような場合に、その意義を発揮するのがJISやISOなどによる品質の標準化です。標準化により品質の標準を定めておくことで、業界全体の信頼性を確保する目的があります。

    4.相互理解を深めるために情報伝達を深める

    わかりやすい例としては、図面や用語、ピクト(図記号)などが挙げられます。
    図面であれば、寸法表記の仕方や単位、断面図の描き方などが標準によって定められています。これにより、図面を書く人と図面を見る人の間の情報伝達がスムーズかつ正確に行われるのです。また、非常口を示すピクトなども標準に定められていることで、誰が見てもそれが非常口のマークであると認識できるようになっています。

    近年では、グローバル化の流れも受け、異なる文化を持つ人同士でもお互いに理解を深めるために、情報伝達を正確に行う意義が増してきました。

    海外向け制御盤製作に役立つ 『IEC 61439』 と 『UL』 の基礎知識

    標準化の変遷

    標準化の歴史はかなり古く、ピラミッドの建設などにもその考え方が見られます。ピラミッドは、同じ大きさの石が大量に積み上がってできています。このことから、同じ大きさ(標準)の石を切り出すということや、石の大きさや積み上げる規模などを同じ方法(標準)で測定するといった考え方がそこに存在していたことがわかります。

    標準化が大きな意義を持つようになるのは、1800年代の産業革命以降です。ボルトとナットを例にとってみると、当初ネジは木製の旋盤によって製作されており、精度も高くはありませんでした。そのため、ボルトとナットに互換性がなく、ボルトとナットは1組ずつのペアになっていました。その後、金属製のネジ切り旋盤などが開発され、ボルトの精度が飛躍的に向上しました。これにより、同じ仕様のボルトとナットの間に互換性が生まれ、ネジやボルトの標準化は、その後の産業の発展を支えていくことになります。

    工業の発展と広がりとともに、標準化は対象とする業種や地域を増やし、現在のような形になりました。

    今求められている標準化とは

    生産拠点のグローバル化における標準化

    例えば、機械部品や電気製品など、国を超えて製造、使用されるものは、各国の標準を満たしている必要があります。特に安全性や環境への配慮については、国際的な標準だけでなく、その国の標準を満たしていなければ、生産や販売ができないケースが少なくありません。例えば国際規格として代表的なものにはISOやIECなどが存在します。しかし国際規格を満たしていると同時に、米国であればUL規格、ヨーロッパであればEN規格やCE規格を満たしていなければ、現地で販売することができないケースが存在するのです。
    このような理由から互換性だけでなく、安全性や品質の確保、環境への配慮といった部分で世界的な標準を満たしていることは、国際的な競争力につながります。
    また、国際的な標準化の場面においては、作られる標準の内容が重要になります。国際的な標準は、多くの場合代表的な国ですでに使用されている標準をそのまま採択したり、いくつかの国の標準をすり合わせたりして作られます。そのため、自国で使用している標準が採択されれば、国際的な競争の土俵でアドバンテージを取ることができます。標準化への取り組み方もまた、競争力が必要になってきています。

    IoT対応と標準化

    IoTとは、インターネットとモノの融合です。工場にある生産設備やさまざまな機械がインターネットとつながり、例えば、稼働状況やどのような処理を行ったかなどを遠隔から確認したり、タブレットを使って離れた場所から生産設備を動かしたりすることなどが挙げられています。IoTは、ドイツで始まったインダストリー4.0の中核であり、日本をはじめ多くの国でIoT実現に向けた取り組みが行われています。

    IoTでは、インターネットとモノがつながります。つまり生産設備とインターネットの互換性や、遠隔で操作するための生産設備同士の互換性などが重要になってくるのです。互換性には、戦略的な標準化を欠かすことができません。

     

    まとめ

    生産の効率化や安全のためだけでなく、競争力を持つうえでも生産設備の標準化は欠かすことのできない要素です。グローバル化やIoT対策など、現状に合わせた標準化を行うことが重要になっています。

    まとめ

     参考: